top of page
ヘッダー

​金春会について

ABOUT

早稲田大学金春会は能を学ぶサークルとして1946年に発足いたしました。

現在は本田光洋先生、本田布由樹先生のご指導のもとで能の稽古をしています。

「金春(こんぱる)」とは、能楽の流派の名前です。

聖徳太子に仕えた秦河勝を祖とすると言われており、能楽最古の歴史を持っています。

舞や謡に古い様式を残し、素朴かつ雄渾な芸風であると言われています。

主な活動内容は以下の通りです。

●能の稽古
 金春流の仕舞、謡

●囃子の稽古
 高安流の大鼓、囃子謡

●能の発表、ワークショップ


毎年秋に行われる「秋季公演」にて、一年の稽古の成果として、能・舞囃子・仕舞の発表を行います。


早稲田大学内では・能楽連盟と・古典芸能連盟に所属しています。他大学では國學院大學金春会との交流があります。

仕舞発表
仕舞発表

年間行事(参考)

4月 新歓


5月 一年生会(能楽サークル合同の新入生発表会)


6月 能楽鑑賞会


8月 秋季公演に向けた強化稽古


9月 夏合宿

11月 秋季公演(能楽サークル合同の発表会)

12月 忘年会

3月 幹部交代、新歓準備

その他、早稲田大学イベントへの参加、小・中学生向けのワークショップを行うこともあります。

発表会

​連絡先

●住所

〒162-0052

東京都新宿区戸山1-24-1

早稲田大学学生会館E1004 メールボックスA-62


●活動場所

早稲田大学 学生会館 地下一階B107(能舞台)

早稲田大学 学生会館 E棟10階 E1004(部室)

●連絡先

​​公式LINE:https://lin.ee/EE5CAbW
メール:wakomparu@gmail.com
​X:@wakomparu

Instagram:@wakomparu

交流会

​Copyright ©  早稲田大学金春会

bottom of page